季節の変わり目に疲れやすい人のためのセルフケア習慣
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉通り、湿度の高い、茹だるような暑さの日本の夏が、一氣に収束してきましたね。朝晩の気温差が大きくなったり、湿度や日照時間が変化したりする季節の変わり目。なんとなくだるい、頭が重い、肌の調子が安定しない……そんな不調を感じる人は少なくありません。こうした不調の大きな原因は、氣温や湿度の急な変化によって自律神経が対応しきれなくなることにある訳ですが、特に、氣温差が激しい昨今は、自律神経も乱れやすく、体も心も「ゆらぎ」を感じやすくなるのです。体温調整にエネルギーを使いすぎたり、ホルモンバランスが揺さぶられたりすることで、免疫力や気力まで落ち込んでしまうのです。
だからこそ、この時期は「無理をせず、整える習慣」を取り入れることが大切。今回は、手軽にできる、この時期のセルフケアのアイデアをシェアしたいと思います^^
食事で内側から温める
冷たいものを控え、温かいスープや旬の野菜を取り入れるのがおすすめです!特に根菜類やきのこ類は胃腸に優しく、体を穏やかに温めてくれます。発酵食品やタンパク質を意識することで、免疫力アップにもつながります。
軽い運動で血流を促す
ハードな運動よりも、軽いストレッチやウォーキングがおすすめです!深い呼吸を意識するだけでも自律神経が整いやすくなります。ヨガやピラティスのように「呼吸と動きを合わせる運動」は、心身のリズムを取り戻す助けになります。
睡眠リズムを整える
夜はスマホを早めに手放し、熱すぎないのお風呂に浸かることで副交感神経が優位になり、眠りの質が高まります。睡眠不足は自律神経の乱れを悪化させるので「眠りのゴールデンタイム」を意識して過ごしてみましょう。
心のケアを忘れない
お気に入りのアロマを焚いたり、日記やノートに気持ちを書き出したりするのも効果的です。たった5分でも「自分のためだけの時間」を持つことで、気持ちの揺らぎを整えることができます。
季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期であると同時に「自分を労わる習慣」を身につけるチャンスでもあります。無理に頑張るのではなく、小さなセルフケアを積み重ねていくことで、体も心も自然と整っていきます。是非、自分に合った方法を見つけて、健やかな季節の移り変わりを楽しんでくださいね。
ではでは、また(^o^)/