topics

重陽の節句

CategoryBlog

 早いもので10月に入り、気持ちの良い秋らしい陽気が続いていますね!セルラムの「メル知恵(メルぢえ)」担当Monacoです!皆様、衣替えの準備はできましたか^^?

 さて、タイトルが「重陽の節句」という事で、9月9日は過ぎたのにどうして?と思われた方もおられると思います。ご存知の方も多いと思いますが、実は日本は、明治6年から現在のグレゴリオ暦を使うようになりました。それまで日本人は、暦は太陰太陽暦を使い、自然のサイクルや月の周期に沿って、二十四節気を感じながら生活を営んでいました。明日10月6日は、その旧暦の9月9日となり、菊の開花時期ともほぼ重なった、まさに「菊の節句」とも言われる「重陽の節句」の行事をするのにぴったりな日になりますので、由来や過ごし方などをシェアさせて頂きたいと思います^^!

 この季節、日本全国で菊まつりや菊花展が開かれますが、由来は、平安時代、貴族の間で盛んになった「菊合わせ」という、菊の花を愛ながら和歌を詠む行事が元になっているようです。その宴の際、貴族たちは「菊酒」を飲みました。菊の花びらを蒸して酒に浸し漬けることで、花の香りが酒に移る趣のあるもので、現在でもその風習は残っています。古来から薬草としても用いられた菊は、延命長寿の力があるとされてきた事から(現在、菊の花には、血圧降下 解熱、目の充血、自律神経の安定などの効果が認められています)、貴族たちは花を愛でるだけでなく、不老長寿の願いを込めてこの行事を行っていました。最近では、食用菊をスーパーで買う事ができますので、酢を入れたお湯に花弁を入れ、さっとザルにあけて冷水で冷やし、おひたしとして召し上がるのも良いですね^^ その他、湯船に菊を浮かべる「菊湯」、乾燥した花弁を枕につめる「菊枕」などもあり、これらは、菊の香りには邪気を払う力があると信じられてきたことが由来のようです。

 皆様、「被綿(きせわた)」という言葉を聞かれた事はありますか?この時期、和菓子屋さんに並ぶ「着せ綿」というお菓子はご存知の方もおられるかと思いますが、

京都の和菓子屋さん「亀屋則克」さんの「着せ綿」の画像をお借りしました

「被綿(きせわた)」というのは、そちらの元になったものです。重陽の節句の前日、まさに今日ですが、真綿を薄く引き延ばし、菊の花にベールのように被せておく事を言います。この花に被せた真綿には、翌朝、菊の香りを含んだ露がついており、この綿で身体を清めると、無病息災、不老長寿になるという言い伝えがあるとの事。ご自宅に菊の花がある方は、是非試されてみてください^^!

 九州地方の秋の収穫を祝う祭りである「くんち」。「くんち」とは、九州の方言で9日を意味しています。「重陽の節句」に「秋茄子」を食べるようになった由来は、「くんち(9日)に茄子を食べると中風(ちゅうぶ)にならない」という言い伝えからのよう。「重陽の節句」に食べるものとしては「栗ごはん」も有名ですが、栗に含まれるタンニンやビタミンCには抗酸化作用があり、夏にたまった疲れが出てくる秋にちょうど良い食べ物になります。

 近年の私達は、自然のサイクルを考えないライフスタイルが多くなってきましたが、こうやって調べていきますと、昔の人が大事にしたお節句などは、全て意味があっての事なのだなと改めて感じました。

 ではでは、また(^o^)/